遮光レンズCCP/STGシリーズにニューカラー♪
- 2017/04/16
今までの23色トライアルキットに3色追加で、計26色のカラーバリエーションに

●HG(視感透過率約35%のグレー系カラー)
●CH(視感透過率約35%のブラウン系カラー)
●WH(視感透過率約35%のグリーン系カラー)

グレー・ブラウン・グリーンの3系統のカラーが追加となりました

この中で1番気になったのはグレー系のカラーですね~
今までブラウン系やグリーン系は、薄い色から濃い色まで豊富にカラーの種類がありましたが!
グレー系は種類も少なく、濃いカラーもなかったんですよね…
●LG(視感透過率約75%のグレー系カラー)
●MG(視感透過率約55%のグレー系カラー)
待望の濃い目のカラーです

MGと比較しても、

電球が映り込んで色が…ですが、だいぶ濃いカラーとなっています

眼疾患をお持ちの方だけでなくまぶしさを感じる多くの方にも遮光眼鏡は選ばれ続けています!
ワンランク上を行く高機能サングラスとして、紫外線を含めた短波長の遮光特性を持つ遮光レンズ!
26色のカラーバリエーションの遮光レンズを店内・店外でごゆっくりお試しくださいませ~
遮光サングラス・Viewnalシリーズ
- 2016/08/22
普段お使いの眼鏡の上からもかけえることのできる、遮光オーバーグラスのViewnal(ビューナル)
もちろんサングラスのようにこのままおかけになっていただいても大丈夫ですよ
※眼鏡の大きさによっては、オーバーグラスとして適さない場合もあります

鮮明な視界をキープする23色のレンズカラーバリエーションと!
テンプル横のサイドの部分にもレンズ正面と同じ色のレンズが入りますので、ヴェルジネ同様に側面の視界を保ちながら横から進入するまぶしさもカット

さらに乱反射お遮る偏光機能をプラスした、遮光偏光レンズViewnal PLUS(ビューナル プラス)の1色からお選びいただけます!

また、ビューナルにはサイズが3タイプあり、フレームカラーも異なります
上…ビューナル・タイプK
〇レンズサイズ:横55mm×縦39mm
〇フレームカラー:フロントがココア×テンプルがバニラの1色
中…ビューナル・タイプF
〇レンズサイズ:横58mm×縦38mm
〇フレームカラー:ダークレッド・マットブラウンの2色
下…ビューナル・タイプM
〇レンズサイズ:横60mm×縦43mm
〇フレームカラー:ブラック・マットローズの2色

お子様から大人の方まで幅広く対応できるサイズ展開となっています
組み合わせもたくさんありますし、かけ心地もかわりますので、どうぞ店内でお試しください~
同じ遮光サングラスでヴェルジネがありますが、平成28年9月をもちまして、
タイプM…オリーブグレー
タイプF…アイアンブルー/ベビーピンク
この3色の販売が終了となります
タイプM…ブロンズブラウン
タイプF…ディープレッド
の各1色の展開となります
遮光レンズのニューカラー♪
- 2015/03/24

遮光眼鏡とは…
遮光眼鏡はまぶしさの要因となる500nm(ナノメートル)以下の短波長光(紫外線+青色光線)を効果的にカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた特殊カラーフィルターレンズです。まぶしさにより白く靄(もや)がかっているように見える状態を、短波長を取り除くことでくっきりさせ、コントラストを強調させます。
19色のトライアルキットをご用意していましたが、新たなカラーが追加になっています

右から、OG・SP・MV・LVで、茶系と紫系で4色追加で、計23色に


一人ひとりの生活シーンに応じた、最適なレンズガラーをお選びいただける豊富なカラーバリエーションとなっています
単焦点から遠近両用まで対応していますので、店内・店外でご体験ください~
ブルーカットレンズの上位版!?
- 2013/02/24



そこで本日は、以前にもご紹介させていただきました特殊レンズ・遮光レンズについてのお話です

ブルーカットレンズの上位版?と思っていただければ分かりやすいかと思います

ブルーカットレンズと遮光レンズは、コンセプトが似ていると思います
両レンズともまぶしいと感じる青色波長域400~500nmをカットしますが、カット率は違います
遮光レンズ『CPPカラーRO』で見てみますと青色光400~500nmをほぼカットします

パソコンの画面を遮光レンズで見てみますと




ブルーカットレンズよりも効率的に青色光をカットしているのがわかります

青色光カットでまぶしさを抑える効果は高いのですが、色目が濃く、室内では若干視界が暗くなります
上の写真はうまいこと違いが撮れ過ぎましたが

CPP-ROでは白っぽさがなくなりますので、赤黄白の違いが分かりにくくなっています
CPP-BRではもう少し色の違いが分かりやすいです
屋外でも活躍しますCPPですが、CPPは昼間でも運転不可となっています
例えば今の信号は何色かわかりますか?

答えは、青ですね


CPPは運転不可ですが、CPP400では運転可カラーもあります
網膜色素変性症により、まぶしさを感じる方へのまぶしさ緩和を目的に作られたレンズですが、
現在は、網膜色素変性症の方だけではなく、まぶしさを感じるすべての方々にお使いいただけます
遮光レンズは、CPPは7色・CPP400は12色と合わせ19色のカラーサンプルをご用意しております
まぶしさや見え方は一人一人違うことがありますので、店内・店外にてごゆっくり見え方をお試しください
遮光サングラスがリニューアル
- 2011/07/06
材質がチタン合金採用で従来に比べ軽量化!
フレームサイズは2サイズ
●TYPE-M:50□16で天地幅31ミリの2色(オリーブグレー・ブロンズブラウン)
●TYPE-F:55□15で天地幅33ミリの3色(ディープレッド・ベビーピンク・アイアンブルー)
もちろん前回からのサイドシールド・トップシールドであらゆる方向から侵入する光の眩しさに対応(サイドシールドも遮光レンズ)

レンズカラーは
(平成27年にカラー追加で、合計23色になっています)
.jpg)
●網膜色素変性症
●糖尿病網膜症
●黄斑変性症
●緑内障
●白内障
●白内障手術後
●白子症
●先天無虹彩症等
光敏感やコントラストの喪失、暗順応低下など、を感じる方に特にお勧めいたします
当店ではカラーサンプルをご用意しております
時間をかけてゆっくりとお試しください
ただこのVERGINE…
ブリッジが15・16ミリとなっていますが、クリングスはもう少し狭いところに付いています
このままかけてしまいますと、お顔に近寄らずトップシールドが役目を果たさない可能性があります
ですので、より精密な調製が必要になります(当店ではより精密な調製に心がけていますのでご安心ください)
遮光眼鏡の補助が変更となりました
遮光眼鏡は下記の方を対象に補装用具として公正な補助を受けることができます
1、視覚障害により身体障害者手帳を取得していること
2、羞明を来さしていること
3、羞明の軽減に、遮光眼鏡の装用より優先される治療法がないこと
4、補装具支給事務取得扱指針に定める眼科医による選定、処方であること
ですので、以前の補助対象の『網膜色素変性症・白子症・先天無虹彩症・錐体かん体ジストロフィー』
という病名以外の方でも補助が受けれるようになりました
※地域によっては違うかもしれませんので、お近くの福祉事業所にお尋ねください
今季の中日ドラゴンズは~
- 2010/01/25

と…新聞に載ってました

普通の色の濃いサングラスは、
まぶしさは抑えられるが、視界が悪くなり、動いているボールを追う球技には不向き

そこで

まぶしさの原因となる光をカット

黄色や緑色など、明るさを感じるために必要な光をできるだけ取り込むことができる

そのため、打球が見やすくなり、特に太陽光を見るときに特に威力を発揮

だから~ボールがくっきり見える

と…
何か聞いたことある文句ですね~

何かわかりますか~?
魔法のサングラスとは、
前回こちらもでもご紹介していました遮光レンズ( 医療用特殊レンズ )でした

遮光レンズがスポーツに導入されるのも初めて?でしょうし…
どんな結果がでますかね

今季の中日ドラゴンズに注目です

こんなサングラスあるんです!
- 2009/02/15
網膜色素変性症により、まぶしさを感じる方へのまぶしさ緩和を目的に作られたレンズですが、
現在は、網膜色素変性症の方だけではなく、まぶしさを感じるすべての方々にお使いいただけます
●遮光レンズとは?
まぶしいと感じる青色波長域380~480nm(ナノメートル)の波長光を効果的にカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた医療用レンズ(医療用フィルターレンズ)です
ぼやけてしまう物体の輪郭を、まぶしさを取り除くことでくっきりさせ、コントラストを高めます

●一般のサングラスとの違いは?
一般のサングラスはすべての範囲での光をカットしますので、色を濃くすることでまぶしさを抑えることができますが、視界全体が暗くなり、かえってコントラストの低下を招くことがあります

遮光眼鏡はまぶしさの原因となる光をカットすることで、通常のサングラスよりもまぶしくなく、また明るく自然な視界を確保できます

●遮光レンズのカラーと選び方は?
遮光レンズカラーは、CCP・CCP400と合わせ全19色のカラーバリエーション
ハーフ染色・Wハーフ染色も

■CCPカラー 7色

まぶしさの原因となる500nm以下の波長光を100%カットすることでまぶしさを抑えるレンズです

500nm以下の波長を完全にカットするためまぶしさを抑える効果は高いのですが、色目が濃く、また室内では若干視界が暗くなります
■CCP400カラー 12色

まぶしさの原因となる400nm以下の波長光を100%カットします
CCP400は、400~500nmの波長光を若干透過させるかわりに、より自然なレンズ色で、室内でも視界の明るさを確保できるようになっています

上記の性能上の違いから、一般的には
CCPを「網膜色素変性症」の方
CCP400を「白内障やCCPではレンズの色が濃すぎる」と感じる方
にお勧めしておりますが、疾患別の適応カラーというものはなく、実際にかけてみてもっとも楽な視界のレンズが最適なレンズです

まぶしさや見え方が一人一人違うことがありますので、遮光レンズの選定方法は自覚検査により、装用感を比較し、ご本人様の実感により選択をされることが大切になります
そのため自覚検査におけるレンズ選びには時間をきちんとかけていただくことが大切です
度なしサングラスではなく、度付き(遠用・近々・中近・遠近両用メガネ)としてもお作りできますので、
ドライブ・スポーツ・パソコン・室内作業から眼疾患までをフルサポートする高機能サングラスとしてもお使いできます

当店には19色のカラーサンプルを常時ご用意しております
お持ちのサングラスと遮光レンズを比べてみてください

違いがわかりますよ

●遮光眼鏡の補助
遮光眼鏡は下記の方を対象に補装用具として公正な補助を受けることができます
2.身体障害者手帳を持っていること
3.医師が必要と判断した場合
以上の3点をすべて満たす方を対象に補助が出ます
変更となりました、最新情報をご覧ください
詳しくは市区町村にあります福祉事業所か、当店までお問い合わせ下さい
- メガネのマトバより
- ☆各店の最新情報☆