めがねの国家検定はじまる

認定眼鏡士制度は2022年3月31日で終了となりましたが、あらたに眼鏡作製技能士が始まります眼鏡作製技能士とは、“眼鏡作製において、お客様に最適な提案・販売・ケアを行う総合エキスパートで、国家検定資格になります”当店では、5人全員が1級眼鏡作製技能士を取得しております合格証がまだですので、届き次第、再度ご報告させていただきますさて、本日のお知らせは~12月3日(土)~12月6日(火)期間中眼鏡作製技能士の広告が大...
認定眼鏡士制度は2022年3月31日で終了となりましたが、あらたに眼鏡作製技能士が始まります

眼鏡作製技能士とは、
“眼鏡作製において、お客様に最適な提案・販売・ケアを行う総合エキスパートで、国家検定資格になります”

当店では、5人全員が1級眼鏡作製技能士を取得しております
合格証がまだですので、届き次第、再度ご報告させていただきます


さて、本日のお知らせは~

12月3日(土)~12月6日(火)期間中
眼鏡作製技能士の広告が大阪メトロ全線(全車両の中央辺り)で実施されます


同じチラシをいただきました、メガネは







大阪メトロに乗られましたら是非ご覧になってみてください~


続きを読む

☆眼鏡のメンテナンス☆彡

当店の昔からのお客様のS様が~ご多忙と伺ってましたが、久方ぶりにご来店くださいましたしかし、長年ご愛用の眼鏡も間が空きすぎて…眼鏡が要メンテナンス状態です!↓がご愛用のべっ甲サーモンとの眼鏡ですが鼻パットも変色してますし、フレームとレンズの間にも汚れがたっぷりと鼻パットは交換して、隅々まで掃除です綺麗になりましたけど、一番の問題はべっ甲テンプルですね…汗や皮脂などが付着したままになっていたでしょうね…...
当店の昔からのお客様のS様が~
ご多忙と伺ってましたが、久方ぶりにご来店くださいました

しかし、長年ご愛用の眼鏡も間が空きすぎて…眼鏡が要メンテナンス状態です!

↓がご愛用のべっ甲サーモンとの眼鏡ですが





鼻パットも変色してますし、フレームとレンズの間にも汚れがたっぷりと





鼻パットは交換して、隅々まで掃除です





綺麗になりました

けど、一番の問題はべっ甲テンプルですね…
汗や皮脂などが付着したままになっていたでしょうね…特に内側の艶がなくなっていますね






テンプルも内側も外側も綺麗に磨くと艶が出て綺麗になりました!
全然違うでしょう





眉の部分も磨いて、メンテナンス完了です


20160927-6.jpg


仕上がりを大変ご満足頂きましてありがとうございます
ただ、メッキが傷んできている箇所がありましたので、次回は再メッキもお考え下さい!

綺麗な状態を保つためにも!
ご多忙でしょうが、定期的に当店までご来店ください~
また、S様ご自身でも日常のメンテナンスはよろしくお願いします!





テンプル磨きがもう1つ入りました
こちらの方が分かりやすいですかね?







綺麗になりました


続きを読む

ご相談ください~♪

以前使っていた眼鏡の枠・今お使いの眼鏡の枠…今お持ちの枠にレンズを入れることは出来ます!まれに出来ない場合もありますので、そこはお気軽にご相談くださいませ~そこで、今回ご相談をいただきましたN様の眼鏡現在使用していなくもったいないから使いたいとのことで、拝見させていただきますと!!!20年以上前にご購入とのことですが、これは!!!確かに使わないともったいない18金の750Goldより純度が高いですねただ、レン...
以前使っていた眼鏡の枠・今お使いの眼鏡の枠…今お持ちの枠にレンズを入れることは出来ます!
まれに出来ない場合もありますので、そこはお気軽にご相談くださいませ~

そこで、今回ご相談をいただきましたN様の眼鏡
現在使用していなくもったいないから使いたいとのことで、拝見させていただきますと!!!

20年以上前にご購入とのことですが、
これは!!!確かに使わないともったいない





18金の750Goldより純度が高いですね

ただ、レンズの玉型は今のままでは大きいので、今風に変更です~
大きいというのもありますが、結構個性的な形ですよね…昔流行っていた玉型なんでしょうかね?

左が変更前で、右が変更後にどうかな~と試行錯誤しているところです





フチなしは形が変更できますので、印象もグッと変わりますね
N様、あと少しでレンズも仕上がってきますので、もうしばらくお楽しみにお待ちください


フレームの形状によっては、ご希望に添えない場合もありますので、スタッフまでお問い合わせください~


続きを読む

日本眼鏡技術者協会から~

確かな知識と技術で、最適・快適の眼鏡を提供するそれがメガネのスペシャリスト認定眼鏡士(にんていがんきょうし)です眼鏡の専門知識と技術を持った認定眼鏡士が居るかどうか?それは、お店選びの重傷な目安となります本日は、認定眼鏡士のPRとして、紙ではなく!布製のポスターが届きましたただ、布なだけに織り目がひどいちょっとこれは…思っていたら、アイロンかけてって書いてありましたあっさりと織り目はキレイにとれました...
確かな知識と技術で、最適・快適の眼鏡を提供する
それがメガネスペシャリスト認定眼鏡士(にんていがんきょうし)です

眼鏡の専門知識と技術を持った認定眼鏡士が居るかどうか?
それは、お店選びの重傷な目安となります


本日は、認定眼鏡士のPRとして、紙ではなく!布製のポスターが届きました
ただ、布なだけに織り目がひどい





ちょっとこれは…
思っていたら、アイロンかけてって書いてありました





あっさりと織り目はキレイにとれました
では、これをどこに飾りましょうかね~

また、メガネのマトバには、認定眼鏡士が常に居ります
眼鏡に関するご相談やお悩みなど、お気軽にお申し付けください~


これが安心のマークです!



続きを読む

3歳児健診での視力検査

子供の眼は6歳頃になると両眼視機能がほぼ完成し、視力も大人とほぼ同じ機能をそなえるようになります。ですが、屈折異常(遠視・乱視)は日常生活では見逃されやすく、治療をしなければ弱視を引き起こします。小学校の就学前健診で弱視がみつかることがありますが、この時期からの治療では効果が低いと言われています。視力の発達過程にある3歳頃に発見し、治療を開始することが弱視を予防するためには大切です。そのため、3歳児...
子供の眼は6歳頃になると両眼視機能がほぼ完成し、視力も大人とほぼ同じ機能をそなえるようになります。
ですが、屈折異常(遠視・乱視)は日常生活では見逃されやすく、治療をしなければ弱視を引き起こします。

小学校の就学前健診で弱視がみつかることがありますが、この時期からの治療では効果が低いと言われています。
視力の発達過程にある3歳頃に発見し、治療を開始することが弱視を予防するためには大切です。
そのため、3歳児健診の視力検査はとても大事です。


私の住んでいる市(だけ?)では、3歳児健診の視力検診は家庭でもチェックを行いますが…
3歳児ではなかなか集中力が続かない、関心がもてない、家には誘惑がたくさんありと難しいです
両親とともに楽しみながら検査をすすめていくのもいいかもですね

我が家では大きいランドルト環を作って、遊びながら検査を
なんとか無事にできました






弱視とは小児の視力発達段階で、何らかの原因から発達が抑えられた視力障害です。
簡単に言いますとメガネ、コンタクトで矯正しても視力が上がらないことをいいます。

弱視も次の分類に分かれます。
a.斜視弱視(先天性に斜視があると、斜視になっている方の眼が使われず弱視となる)
b.不同視弱視(屈折異常の程度が著明に差があり、屈折異常の強い方の眼が使われず弱視となる)
c.屈折性弱視(両眼とも屈折が強く矯正されなかった場合、眼が十分に使われず弱視となる)
d.形態覚遮断弱視(先天性白内障・角膜混濁等で、生まれた時から眼が使われず弱視となる)

弱視は、早期発見・早期治療がで視力の改善が望めます。
早期発見のためにも、3歳児健診等でしっかり見てもらいましょう。



現在、お子様の治療用眼鏡の場合「 医療保険 」が適用されています

対象となるお子様の条件
3歳以上9歳未満で、弱視・斜視・先天性白内障術後など、治療に必要だと医師が判断し処方した眼鏡

支給される金額
ご購入金額の7割、最大¥26,460が給付されます

申請には必要な書類・手順等がありますが、あいぱっちくらぶさんのホームページに詳しく記載されています
また、当店でもご質問にお答えいたしますので、お気軽にどうぞ~


続きを読む

眼に見えないレンズの歪み(ひずみ)

新しい眼鏡にしたのに眼が疲れる…前と一緒の度数で眼鏡を作ったのに眼が疲れる…それは、度数や眼鏡の調整部分ではなく、レンズに原因が潜んでいる可能性もあります本日はレンズ自体の歪(ひずみ)ではなく、レンズを加工することによって発生するレンズの歪みのお話です最近はプラスチックレンズをお選びになられる方が多いです特にフルリムの場合ですが、ガラスレンズと違い、プラスチックレンズはどうしても少しは歪みが残ります...
新しい眼鏡にしたのに眼が疲れる…
前と一緒の度数で眼鏡を作ったのに眼が疲れる…
それは、度数や眼鏡の調整部分ではなく、レンズに原因が潜んでいる可能性もあります

本日はレンズ自体の歪(ひずみ)ではなく、レンズを加工することによって発生するレンズの歪みのお話です

最近はプラスチックレンズをお選びになられる方が多いです
特にフルリムの場合ですが、ガラスレンズと違い、プラスチックレンズはどうしても少しは歪みが残ります
が!その歪みに具合によって、眼精疲労や違和感がでたりすることも

ただ普通に見ただけでは分かりませんので歪み計を使用します
白くなっているところが歪みの発生している箇所です
白い歪みでしたらそこまで影響はないのですが、茶色い歪みは眼に影響を与えることがあります
レンズの歪(ひずみ)
どちらがいいか?といえば、もちろん右の写真ですね

当店に眼鏡の不調を訴えご来店されますお客様の眼鏡は、左の写真のようになっていることが多い感じです
レンズが歪みますと、感じ方見え方意外にも、レンズのコーティングの傷みが早くなります

では、なぜレンズが歪むのか?といいますと

フレームとレンズの大きさが合っていない(レンズのほうが大きい状態)
フレームカーブとレンズカーブが合っていない
フレームの形とレンズの形が合っていない

等の理由から、レンズが歪みます

見え方の良いレンズを選んだから、見え方の良い眼鏡が出来上がるというわけではありません
眼鏡は、眼に見えない精密な技術が込められて初めて出来上がります

反対に手を抜こうと思えばいろいろな箇所で手抜きが出来るのも眼鏡です
一般の方では分かりにくい箇所が多々ありますからね…
それに乗じてか、最近は加工はずさん・調整はしないといったお店が増加している感じです

当店では認定眼鏡士がお一人お一人、一眼一眼入念にお作りさせていただきます
ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください


続きを読む

☆眼鏡の鏡面加工で高級感☆

鏡面加工とはレンズの側面を磨いて透明感を出す加工のことです鏡面加工をする・しないで、仕上がりの綺麗さが変わります本日は縁なし眼鏡で鏡面加工の有り・無しの比較です上のレンズが鏡面加工有りで、下のレンズが鏡面加工無しですレンズ側面の輝き方が違うのが分かると思います鏡面加工無しは白く濁った感じで、鏡面加工有りは高級感が出て綺麗でしょ今回写真のモデルは、フレアーのUカットタイプを使用していますレンズを加工...
鏡面加工とはレンズの側面を磨いて透明感を出す加工のことです
鏡面加工をする・しないで、仕上がりの綺麗さが変わります

本日は縁なし眼鏡で鏡面加工の有り・無しの比較です
上のレンズが鏡面加工有りで、下のレンズが鏡面加工無しです

レンズ側面の輝き方が違うのが分かると思います
鏡面加工無しは白く濁った感じで、鏡面加工有りは高級感が出て綺麗でしょ

今回写真のモデルは、フレアーのUカットタイプを使用しています
レンズを加工機で削った後、さらにUにレンズを削りますので、その部分は白く濁ります





もちろんこの部分も鏡面加工します
ここだけ鏡面加工無しでは変ですからね~

側面を比較してものとおり、左が鏡面無し、右が鏡面有りです

左:鏡面無し 右:鏡面有り

見た目の違いは雲泥の差です
実際のレンズの厚みは違いますが、鏡面加工することによって、レンズの厚みが分かりにくくもなります

ちょっとボケましたけど…出来上がりがこちら
Flair-528に、レンズの玉型はFlair-148で製作



ちょっとボケたのが惜しまれる出来上がり
フレアーはレンズの玉型が自由に変更できますので、あなただけのオリジナルモデルが製作可能です

●当店では、弱~中程度の度数の方でしたら鏡面加工をお勧めしますが、強度の方はお勧めしない場合もあります
※実物をご覧になっていただき、加工前にお客様の選択で鏡面加工有り・無しを決定します
●個人差はありますが、鏡面加工によって光のチラツキを感じるようになる場合もあります
※そのような場合は、後から鏡面加工無しにすることもできますのでご安心ください
※その反対で、やっぱり鏡面加工有りにして欲しい…ということもお受けできます

ご不明な点・気になる点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください


続きを読む

眼鏡を“リフレッシュ”

眼鏡をご使用になられ、避けて通れないのが眼鏡の汚れですねレンズにはレンズクリーナーがありますので、ご自宅でも綺麗にお手入れ出来ると思いますでは、フレームの方はどうでしょうか?レンズは綺麗にされても、フレームのお手入れをおろそかにされますと…プラスチックの部分が白くなってしまいます傷や汗や油や整髪料などの原因でなりやすいのですが、皆様にもそういったご経験はないですか?普段からこまめに拭かれたり、定期...
眼鏡をご使用になられ、避けて通れないのが眼鏡の汚れですね
レンズにはレンズクリーナーがありますので、ご自宅でも綺麗にお手入れ出来ると思います
では、フレームの方はどうでしょうか?

レンズは綺麗にされても、フレームのお手入れをおろそかにされますと…
プラスチックの部分が白くなってしまいます
傷や汗や油や整髪料などの原因でなりやすいのですが、皆様にもそういったご経験はないですか?

普段からこまめに拭かれたり、定期的に当店まで洗浄にご来店いただけますとなりにくいのですが


は久しぶりにご来店いただきました、あるお客様の眼鏡



かなり白くなり、光沢も無くなっています
このような状態にまでなりますと、超音波洗浄をしても綺麗になりません
こうなる前に定期的に当店まで調製や洗浄にご来店ください

これはもうどうしようもないというわけではありません

上の写真と全く違うでしょう?



当店で綺麗に磨かせていただきました
白さもなくなり光沢もでてお客様もご満足していただきました
またお手入れをおろそかにされますと、同じようになりますので…ご注意ください

眼鏡は綺麗な状態でかけている方が気持ちいいですからね
眼鏡の汚れ等ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にどうぞ



上記は当店でご購入のフレームのみの対応とさせていただいております
磨くことが出来るもの・出来ないのがあります
当店でも全ての素材等を把握していませんので、他店でご購入の枠はお断りさせていただいています



表面は綺麗になりますが、痛んでいる・弱っている場所が直るわけではありません
表面を磨くため、ブランド名・サイズ等の文字が消えることもあります(↑では、ブランド名は消えました…)
痛みがひどい場合は、当店でご購入のフレームでもお断りさせていただくことがあります


続きを読む

眼鏡のサイズ

洋服にサイズがあるように、眼鏡にも色々なサイズがあります顔幅・目幅・鼻幅・耳までの距離等1人1人違いますので、お顔に合った眼鏡の枠選びが大事になります例えば、眼鏡のテンプルやブリッジ部分に『53□17-140』という数字があれば、それが眼鏡のサイズになります53→レンズのサイズ…53mm17→鼻幅のサイズ…17mm140→テンプルの長さ…140mmとなり、すべてミリ単位です当店ではいろいろなサイズをご用意しております例えば紳士用の眼...
洋服にサイズがあるように、眼鏡にも色々なサイズがあります
顔幅・目幅・鼻幅・耳までの距離等1人1人違いますので、お顔に合った眼鏡の枠選びが大事になります

例えば、眼鏡のテンプルやブリッジ部分に『53□17-140』という数字があれば、それが眼鏡のサイズになります
53→レンズのサイズ…53mm
17→鼻幅のサイズ…17mm
140→テンプルの長さ…140mmとなり、すべてミリ単位です

当店ではいろいろなサイズをご用意しております

例えば紳士用の眼鏡ですと、
(上)『48□17-137』で、小顔の方にお勧めのです
(中)『53□17-140』で、当店では52~54□がよく出ますかね~
(下)『63□16-155』で、当店の1番大きいサイズです!

フレームサイズ

このように眼鏡のレンズサイズは色々あります

ただ、眼鏡のサイズは、レンズのサイズ+鼻幅のサイズの合計となります!
上記のように、鼻幅は16~18ミリが多いですが…それですと、お鼻の高い人にはあいにくい場合もあります
(クリングスの形状にもよりますので、一概にいえませんが…)

そこで、20mm以上の鼻幅の眼鏡もご用意しております

当店では、1人1人皆様のお顔立ちに合った枠選び・フィッティングを大切にしています
眼鏡に関するご相談がありましたら、お気軽にスタッフまでどうぞ~


続きを読む

メガネの調製・フィッティング

メガネの調製・フィッティングで重要な1つの、前傾角のお話です前傾角の調製とは…視線とレンズの光軸を揃えることで、皆さんの眼鏡も↓の図のように角度が付いていると思いますですが、ただ角度が付いていればいいというわけではなくあり過ぎても、無さ過ぎてもダメなのです前傾角・約20度前傾角・約12度前傾角・約2度前傾角・逆傾前傾角は、遠近や遠用眼鏡・老眼鏡によって変えますが、大体5~15度ぐらいに合わせますなぜかという...
メガネの調製・フィッティングで重要な1つの、前傾角のお話です

前傾角の調製とは…視線とレンズの光軸を揃えることで、皆さんの眼鏡も↓の図のように角度が付いていると思います


前傾角


ですが、ただ角度が付いていればいいというわけではなくあり過ぎても、無さ過ぎてもダメなのです


前傾角・約20度

前傾角・約20度


前傾角・約12度

前傾角・約12度


前傾角・約2度

前傾角・約2度


前傾角・逆傾

前傾角・逆傾


前傾角は、遠近や遠用眼鏡・老眼鏡によって変えますが、大体5~15度ぐらいに合わせます
なぜかというと、一般的な視線が10~15度下向きであるからです

前傾角が少ないと…お鼻が低く見えてしまいますし…
前傾角が多すぎると…乱視なしのメガネでも乱視がつくようになります…

最近は前傾角の調製の難しい枠もありますし、その人のお顔立ち・癖でも前傾角は変わります
当店ではそれを考え調製させていただいています
詳しくはメガネのマトバまでお気軽にご相談下さい


続きを読む

SSS級認定眼鏡士

今年の9月1日と2日は、年1回実施されるSSS級認定眼鏡士試験日眼鏡士にとって最大級の難関試験私は…諸事情により受験ができず…残念ですが、今回は当店より初参戦の2名が受験します第1日目は理論光学目の解剖眼鏡光学第2日目は視科学Ⅰ群視科学Ⅱ群生理光学眼科学充実の7科目楽しみですね2人とも、この日のための1年のがんばりをファイヤー臨時休業のお知らせ平素は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます9月15日...
今年の9月1日と2日は、年1回実施されるSSS認定眼鏡士試験日
眼鏡士にとって最大級の難関試験

私は…諸事情により受験ができず…残念
ですが、今回は当店より初参戦の2名が受験します

    第1日目は
  1. 理論光学
  2. 目の解剖
  3. 眼鏡光学

    第2日目は
  1. 視科学Ⅰ群
  2. 視科学Ⅱ群
  3. 生理光学
  4. 眼科学

充実の7科目
楽しみですね
2人とも、この日のための1年のがんばりをファイヤー



臨時休業のお知らせ

平素は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます

9月15日(水)・22日(水)は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます

皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます


続きを読む

レンズは薄くなるんです!

皆さんの枠選びのポイントはどこですかデザイン・素材・色…いろいろあると思いますが、眼鏡のサイズも大事なのですレンズの厚みは、度数・PD・FPD・レンズの種類(屈折率)により変わりますなので、強度度数の方のサイズは特に大事ですPD(瞳孔間距離)とは、左右の眼の中心の距離です枠のサイズとは、FPD(フレームPD)といい、左右の玉型の中心の距離です皆さんのメガネのテンプルにもあると思いますが、この数字ですこれは、玉...
皆さんの枠選びポイントはどこですか
デザイン・素材・色…いろいろあると思いますが、眼鏡のサイズも大事なのです
レンズの厚みは、度数・PD・FPD・レンズの種類(屈折率)により変わります
なので、強度度数の方のサイズは特に大事です


PD(瞳孔間距離)とは、左右の眼の中心の距離です
PD(瞳孔間距離)

枠のサイズとは、FPD(フレームPD)といい、左右の玉型の中心の距離です
FPD(フレームPD)

テンプル
皆さんのメガネのテンプルにもあると思いますが、この数字です
これは、玉型のサイズが55mm・鼻幅のサイズが17mmで、FPDが72mmということになります



そして、は削る前の近視のレンズです
近視のレンズ
中心が薄く、端にいくほど厚くなる凹レンズです


このレンズの光学中心を眼の中心・PD(瞳孔間距離)にあわせます

PDとレンズの中心を合わせます

これでレンズの厚みが決まります
基本的には、鼻側より耳側の方がレンズは厚くなります


そこで今回のお客様のレンズ…かなりの強度近視です
プラスチックレンズご希望でしたので、加工前はレンズの厚みが約14mm

加工前レンズ

お客さまのPDが63.0mmですので、眼鏡のFPDは64.0mmをお勧めしました

計算してみても(単位:mm)
×がPDの位置
+がFPDの位置とすると

(左)FPD・64.0で製作した場合・(右)FPD・66.0で製作した場合
FPD-64FPD-66


(右)FPD・68.0で製作した場合・(左)FPD・70.0で製作した場合
FPD-68FPD-70


FPD63.0が一番薄くなりますが、眼鏡をかけた感じがちょときゅうくつでしたので…
FPD62.0以下はPDより狭くなるので、却下しました
FPDが大きくなるにつれて耳側が厚く
言うまでもなく、FPD・64.0ですね


加工後に面を取り、
加工後のレンズ
約半分の7.5mmになりました
けど…なぜか画像は8.5mmになりました…なんででしょ…
お客様もレンズの厚みにご満足していただきまして、当店も


このようにPDとFPDを考慮すると、同じレンズを使用しても、出来上がりのレンズの厚みは変わります
この他にも、鼻幅も考慮しないといけませんが、これはまた次回にでも

眼鏡で何かお困りの方、お気軽に当店までご相談ください

続きを読む

先セルの調製(フィッティング)

眼鏡の調製(フィッティング)でも順番はあとの方になりますが、先セルの部分は耳の形状にきちんを沿わす必要があります眼鏡のかけ心地に重要なポイントの1つですからが、調製をやってないお店が多いようで…のように、眼鏡をかけている方が多いですね耳をめくってみると…曲げが早すぎです面ではなく、点であたっていますねでは、次のパターン横から見るといい感じに見えますが、耳をめくってみると…耳に沿っていません…ユルユルの...
眼鏡調製(フィッティング)でも順番はあとの方になりますが、
先セルの部分は耳の形状にきちんを沿わす必要があります
眼鏡のかけ心地に重要なポイントの1つですから

が、調製をやってないお店が多いようで…
のように、眼鏡をかけている方が多いですね


眼鏡の調整


耳をめくってみると…


眼鏡の調整


曲げが早すぎです
面ではなく、点であたっていますね


では、次のパターン


眼鏡の調整


横から見るといい感じに見えます
が、耳をめくってみると…


眼鏡の調整


耳に沿っていません…ユルユルの状態です
眼鏡がズレてくる、というのはこの状態が多いです
これはまったく調製していないですね

眼鏡をかけていて、痛い・緩い・ズレてくる…は、眼鏡の調製で変わります


では、どうなっていればいいのかというと、
横から見て~


眼鏡の調整


耳をめくって見て~


眼鏡の調整



バッチリです
このようにすると、心地よい装用感で眼鏡をかけていただけます

※上記は曲げ位置の話です
※曲げ位置以外にも、耳の裏の凹凸・耳に沿わせる角度も調製が必要です

眼鏡はズレなければOK!というわけではありません
耳までの奥行き・形状は同じ人でも左右で違います
当店では左右の相違に合わせた調製を行っております



続きを読む

長~~~~~~ぃ

メガネのテンプル(フレームの耳にかける部分)はだいたいの長さが決まっています皆さんがお持ちのメガネにもテンプルに印字されているはずですが、【55□17-145】の、145の数値がメガネのテンプルの長さとなり、145mmあるということなりますテンプルの長さはさまざまで、婦人用の枠では、130~135mm紳士用の枠では、140~145mmが多い感じですが、145では短かいときもあるのですテンプル150mm以上を探しましたが、なかなか数もなく…...
メガネのテンプル(フレームの耳にかける部分)はだいたいの長さが決まっています
皆さんがお持ちのメガネにもテンプルに印字されているはずですが、




【55□17-145】の、145の数値がメガネのテンプルの長さとなり、145mmあるということなります

テンプルの長さはさまざまで、
婦人用の枠では、130~135mm
紳士用の枠では、140~145mmが多い感じです


が、145では短かいときもあるのです
テンプル150mm以上を探しましたが、なかなか数もなく…気に入っていただけなく…

なので、今回は気に入っていただいた眼鏡のテンプルを特別に長くすることに



145mmの長さを、余裕を持って155mmに延長しました~
これで耳うしろのカーブにしっかりと沿わせれますので、掛け心地もです

M様にも気に入っていただきまして
その後の調子はいかがですか?お近くにお越しの際にはぜひ遊びに寄って下さい

※すべての眼鏡のテンプルが延長できるわけではありませんので、お気軽にお問い合わせください


続きを読む

ビフォーアフター

メガネのマトバの「 匠 」により、変わります  変わるのです (匠って、特に、木工職人をさすみたいですが)横幅57ミリ・上下幅46ミリある  のメガネが~今回、K様のご注文での玉型を上下に浅く・シャープな感じに変更ですまずは玉型製作から四角いものを削って、形の元となる型板を作り上げますそして、型板を元にレンズを削り、穴をあけ、組み立てれば~出来上がり横幅55ミリ(-2ミリ)・上下幅34ミリ(-12...
メガネマトバの「  」により、変わります  変わるのです 
(匠って、特に、木工職人をさすみたいですが
横幅57ミリ・上下幅46ミリある  のメガネが~
ビフォー
今回、K様のご注文での玉型を上下に浅く・シャープな感じに変更です

まずは玉型製作から

玉型製作

四角いものを削って、形の元となる型板を作り上げます

そして、型板を元にレンズを削り、穴をあけ、組み立てれば~出来上がり
アフター
横幅55ミリ(-2ミリ)・上下幅34ミリ(-12ミリ)と、今風に大変身~
K様、とてもお気に召していただきまして、当店としても
またのご来店お待ち申し上げます


フレームが一緒でも、レンズの玉型を変えるだけで雰囲気が変わっていきます
皆さんもメガネのビフォーアフターしてみませんか



玉型変更はフレームの形状・度数・レンズ径等により、ご希望に添えない場合もありますので、
お気軽にスタッフまでお尋ねください

続きを読む

なんと!?

1月から?1月だけ?かは定かではありませんが…日本眼鏡技術者協会の大阪支部独自の事業として、認定眼鏡士のPRのため、テレビコマーシャル化が決定ですテレビ大阪・1月の放送で、2日(土):26:20~28:25・・・映画「アクシデンタル・スパイ」4日(月):11:00~11:25・・・Emorning5日(火):11:00~11:25・・・Emorning5日(火):13:00~14:59・・・午後のサスペンス6日(水):11:00~11:25・・・Emorning6日(水):26:20~27:1...
1月から?1月だけ?かは定かではありませんが…

日本眼鏡技術者協会の大阪支部独自の事業として、
認定眼鏡士のPRのため、テレビコマーシャル化が決定です


テレビ大阪・1月の放送で、
2日(土):26:20~28:25・・・映画「アクシデンタル・スパイ」
4日(月):11:00~11:25・・・Emorning
5日(火):11:00~11:25・・・Emorning
5日(火):13:00~14:59・・・午後のサスペンス
6日(水):11:00~11:25・・・Emorning
6日(水):26:20~27:14・・・CSI:5科学捜査班
7日(木):11:00~11:25・・・Emorning
7日(木):25:00~27:00・・・シネマクラブ
8日(金):11:00~11:25・・・Emorning
9日(土):13:55~15:54・・・土曜イベントアワー
10日(日):12:54~13:59・・・(再)開運!なんでも鑑定団

の番組中だそうです!

私もどのような内容かはわかりませんが、機会があればぜひご覧になってみてください


続きを読む

今日はお勉強です

本日は、メガネの代表的な部分についてのお勉強です 一般的にはあまり使われていませんが、メガネの各部にも色々と名前があります お電話でのお問い合わせの時には便利かも知れません・・・  フロント   左右の智元から智元までの部分 (前枠と呼ぶことも)   ロー付けタイプと一体成形タイプがあります  リム   レンズが入る部分  ブリッジ   左...
本日は、メガネの代表的な部分についてのお勉強です

一般的にはあまり使われていませんが、メガネの各部にも色々と名前があります
お電話でのお問い合わせの時には便利かも知れません・・・



 フロント   左右の智元から智元までの部分 (前枠と呼ぶことも)
  ロー付けタイプと一体成形タイプがあります
 リム   レンズが入る部分
 ブリッジ   左右のリムをつないだ部分
 クリングス     パットの角度等を調整する部分
 パット   鼻にあてることで眼鏡をずれないようにするための部分
  素材(ハードタイプ・ソフトタイプ)・大きさがいろいろあります
 智(ち)   フロントからテンプルをつなげる部分
 丁番   フロントとテンプルをつなぐ開閉する部分
  バネ丁番・スパルタ丁番かみ合わせ丁番等があります
 テンプル   丁番からフレームの耳にかける部分 (つると呼ぶことも)
  超弾性素材(βチタン・樹脂等)を使った弾力性に優れたものも増えています    
 先セル   テンプル先の耳にかかる部分
※パット・先セルは交換できます

パット
お顔の中心ですから結構目立ちます
変色や破損があれば交換しましょう(特に女性は化粧品により変色しやすいです)

先セル
メガネをかけてしまうと見えませんが、汗による汚れ・破損があれば交換も視野に
色も色々ありますので、気分を変えて違う色にしてみても


メガネを末永くご愛用頂くために、月に一度はメガネのクリーニングにご来店下さい
ネジの緩み・かけ心地・調整等もさせていただきます
ご来店お待ちしております


続きを読む

結果発表!?

SSS級認定眼鏡士の試験結果が~それをここで報告するということは~ なっんと~………3科目中、合格は1科目でした予想以上の難しさでも1つは合格できたので、モチベーションは来年の試験合格に向けて、頑張るぞ~...
SSS認定眼鏡士の試験結果が~

それをここで報告するということは~


なっんと~







3科目中、合格は1科目でした
予想以上の難しさ

でも1つは合格できたので、モチベーションは
来年の試験合格に向けて、頑張るぞ~

続きを読む

行って来ました!

当スタッフは、SS級認定眼鏡士を取得していますが、さらなるステップアップを目指しSSS級認定眼鏡士の試験を初めて受けに行ってきました朝5時に起き・・・新幹線に乗って・・・名古屋まで・・・同会場でオプトメトリスト試験も同時にやってましたが、看板にはSSS試験とは書いてなかったです・・・なんででしょ右も左もわからない場所なので書いてて欲しかった・・・それよりも・・・まず・・・名古屋でなく、大阪で試験やって欲し...
当スタッフは、SS級認定眼鏡士を取得していますが、さらなるステップアップを目指し
SSS級認定眼鏡士の試験を初めて受けに行ってきました

朝5時に起き・・・新幹線に乗って・・・名古屋まで・・・


認定眼鏡士テスト


同会場でオプトメトリスト試験も同時にやってましたが、看板にはSSS試験とは書いてなかったです・・・
なんででしょ

右も左もわからない場所なので書いてて欲しかった・・・

それよりも・・・まず・・・名古屋でなく、大阪で試験やって欲しかったです
遠いです

試験終了が5時でしたので、帰りはもうヘトヘトに

帰りの新幹線の中のは~でしたけどね
新大阪を寝過ごさないか心配でしたけど


今回は7科目中の3科目を受験しましたが~

結果は~




良ければご報告します


続きを読む

良いことがかかれていました

産経新聞にメガネのことが書かれていました当店のお客様もご覧になられていました皆様はご覧になられましたか?これより引用です眼鏡に目を合わせていませんか何気なく使っている眼鏡。しかし、本当にぴったりの眼鏡をかけている人は、意外に少ないといわれる。というのも、度数が合っているからといって、それが"合っている眼鏡"とはいえないからだ。産経新聞 H21年4月3日付 という記事がありました当店の心構えと同じですねまだ...
産経新聞にメガネのことが書かれていました
当店のお客様もご覧になられていました
皆様はご覧になられましたか?


これより引用です

眼鏡に目を合わせていませんか
何気なく使っている眼鏡。しかし、本当にぴったりの眼鏡をかけている人は、意外に少ないといわれる。というのも、度数が合っているからといって、それが"合っている眼鏡"とはいえないからだ。
産経新聞 H21年4月3日付

という記事がありました

当店の心構えと同じですね
まだご覧になられてない方はリンク先からご覧になってみてください

当店では、
『矯正視力において左右バランスの取れた両眼同時視・立体視・深視力が最終的に重要』
と考え、日々実施しております


言葉だけでは分かりにくいところもありますので、お気軽にご質問ください
また、ご来店いただきますとより詳しいご説明ができると思います

ご来店お待ちしております

続きを読む

認定眼鏡士

テレビ・メガネ店の中で、こういったステッカーは見たことはありませんか?これは、確かな知識と技術で、最適・快適のメガネをご提供するメガネのスペシャリスト『認定眼鏡士』の証です...
テレビ・メガネ店の中で、こういったステッカーは見たことはありませんか?


認定眼鏡士f


これは、
確かな知識と技術で、最適・快適のメガネをご提供するメガネのスペシャリスト
『認定眼鏡士』の証です

社団法人 日本眼鏡技術者協会が2001年4月にスタートさせた
国内唯一の認定資格制度による能力資格者の名称です


メガネは、単によく見えるとかお洒落だけではなく、使用し続けても疲れず快適。
など様々な条件が融合してこそ、視生活を守る大切なメガネとなります。
それだけに、どれも不可欠な条件があります。
               (リンク先に不可欠な条件が載ってます)

メガネは専門的で複雑な技術が必要となるのです。

しかし、一般の方々がその技術レベルを判断することは容易ではありません。


だからこそ増えてきている問題が!
●簡単な視力測定
●粗悪な加工調整
●フィッティング(フレーム調整)
●使用目的に合ったレンズ選定、などなど・・・

最近は、メガネの専門的な知識・技術を身につけていない販売員が増えつつあるのが原因
であると思われます。

そこでメガネを購入される方が安心できるようにと『認定眼鏡士』の資格認定が始まりました。
認定眼鏡士のステッカーは、めがね店選びの安心マークとなっております。


もちろん、当店は認定眼鏡士がメガネをお創り致します
お客様お一人おひとり、一眼一眼に合わせて、入念にお創りさせていただきます


続きを読む

営業日カレンダー

プロフィール

まっとん

Author:まっとん
一級眼鏡作製技能士の店
メガネのマトバ 中央本店

〒664-0851
兵庫県伊丹市中央1-9-11
営業時間:10:00~18:00(水曜定休日)
電話番号:072-772-1025


グーグルマップ



最新記事

伊丹市プレミアム・買っ得伊丹第4弾がスタート 2023/10/30
新ブランド『Johann von Goisern(ヨハン フォン ゴイザン)』の取扱いを始めました! 2023/10/22
子供用メガネ「NewYorker Jr.(ニューヨーカー・ジュニア)」 2023/10/20
外壁工事のお知らせ(通常営業しています) 2023/10/09
TITANOS×Factory900・コラボレーションモデル 2023/10/08

取扱眼鏡ブランド

Japan


Aquascutum
アクアスキュータム
ARCHITEQUE
アーキテック
attitude
アティチュード
Banerina
バネリーナ
Chemistrie Clip-On Sunglasses
ケミストリー クリップオン サングラス
Chopard
ショパール
colorista
カラリスタ
COMTESSE
コンテス
DAKS
ダックス
Dragee
ドラジェ
Ermenegildo Zegna
エルメネジルドゼニア
FaceFonts.('-')
フェイスフォント
Farben
ファルベン
G4
ジーフォー
Habib
ハビビ
i-S.P.I.C
アイスピック
アイソトープ
アイソトープ
KAMURO
カムロ
Line Art
ラインアート
loopliant
ループライアント
Masaki Matsushima
マサキマツシマ
NINA RICCI
ニナリッチ
PaS a PaS
パサパ
Points&Lines
ポイント&ライン
Putri
プトゥリ
repri prisma
レプリプリズマ
Rose Rosa
ローズローサ
RUBIANT
ルビアント
SAVAGE
サヴェージ
TITANOS
チタノス
Variation
ヴァリアシオン
VISEE
ビセ
跳ね上げ眼鏡
はねあげめがね
中村勘三郎
なかむらかんざぶろう



Austria


Johann von Goisern
ヨハン フォン ゴイザン
Silhouette
シルエット



France


BOZ
ボズ
J.F.REY
ジェイ・エフ・レイ
PARASITE
パラサイト
VOLTE FACE
ボルトファース



Germany


CAZAL
カザール
Flair
フレアー



Swiss


SWISSFLEX
スイスフレックス



USA


TIFFANY&Co.
ティファニー





鼻パットのない眼鏡


ChocoSun
ちょこサン
NEOJIN
ネオジン




Kids & Teen フレーム


BiBa
ビーバ
KAMURO KIDS
カムロキッズ
J.F.REY KIDS
ジェイ・エフ・レイ キッズ
NewYorker Jr
ニューヨーカー ジュニア
SWISSFLEX KIDS
スイスフレックス キッズ
Sunny Smile
サニースマイル
ますながのこどもめがね
ますながのこどもめがね
スポーツメガネ・REC SPECS
レックスペックス

月別アーカイブ