ご相談ください
- 2009/02/25
大型免許・二種免許の方にはさらに、深視力検査(しんしりょく) が必要になります
『深視力』と視力という言葉が付いてますが、視力を測る検査ではありません

深視力とは、両眼視機能(遠近感や立体感)の検査のことです

つまり、物を立体的に見る事ができ、遠近感が正常かどうかを調べることです
検査は、三桿(さんかん)試験で行われます
機械の内部に3本の棒があり、真ん中の1本だけが前後に移動します
左右の距離と同じと思った時に棒を止め、その距離の誤差を測定します
その3本の並び具合で、その人の遠近感を検査します
免許取得・更新時では、3回検査を行い、誤差の平均が2センチ以内であれば合格

読むだけでは難しいですね

イメージですが、



両端は動かず、真ん中だけ動いてるのがわかりますか?
これはわかりやすくしていますが、実際はもっとわかりにくいです

この深視力検査、視力が良ければ合格

1.視力が良くても右目と左目のバランスがよくない
2.両眼の視力・バランスが良くても両眼視機能(遠近感・立体感)がよくない
3.深視力検査に慣れていない
よくお聞きするのが、「視力はいいんだけど、深視力が・・・」です
これは、物を立体的に見る事が出来ず遠近感が分かりにくいため深視力検査が不合格

となるのです・・・が・・・
大丈夫です!
これはメガネで矯正できることが多いからです

まず、屈折異常(遠視・近視・乱視)の正確な視力矯正・両眼のバランス調整

次に、斜位(眼位のズレによる遠近感や立体感の不良)があればプリズムで矯正
(注)コンタクトではプリズム矯正不可

当店では三桿計を設置しておりますので、深視力の確認・練習ができます
当店では、多くの方が深視力検査に合格されています
深視力試験が合格できなかった方・苦手な方、ぜひ一度当店にご相談ください

*多くの方が深視力を考慮したメガネ・練習により深視力検査に合格されていますが、 眼疾患・弱視・斜視等により両眼視機能の向上が難しい場合もあります
光ってます!
- 2009/02/18

KAMUROの『napua(ナプア)』
.jpg)
前から見るとフロントの形はオーバルなので、シンプルにかけていただけます~
反対にサイドには、左右合わせて40個のスワロフスキーが


‘napua=花’のとおりに、ラインストーンのお花がキラリと

このお花が程よいアクセントで貴方の横顔を際立てますよ!
ぜひ髪をアップにしてかけてほしいメガネですね

こんなサングラスあるんです!
- 2009/02/15
網膜色素変性症により、まぶしさを感じる方へのまぶしさ緩和を目的に作られたレンズですが、
現在は、網膜色素変性症の方だけではなく、まぶしさを感じるすべての方々にお使いいただけます
●遮光レンズとは?
まぶしいと感じる青色波長域380~480nm(ナノメートル)の波長光を効果的にカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた医療用レンズ(医療用フィルターレンズ)です
ぼやけてしまう物体の輪郭を、まぶしさを取り除くことでくっきりさせ、コントラストを高めます

●一般のサングラスとの違いは?
一般のサングラスはすべての範囲での光をカットしますので、色を濃くすることでまぶしさを抑えることができますが、視界全体が暗くなり、かえってコントラストの低下を招くことがあります

遮光眼鏡はまぶしさの原因となる光をカットすることで、通常のサングラスよりもまぶしくなく、また明るく自然な視界を確保できます

●遮光レンズのカラーと選び方は?
遮光レンズカラーは、CCP・CCP400と合わせ全19色のカラーバリエーション
ハーフ染色・Wハーフ染色も

■CCPカラー 7色

まぶしさの原因となる500nm以下の波長光を100%カットすることでまぶしさを抑えるレンズです

500nm以下の波長を完全にカットするためまぶしさを抑える効果は高いのですが、色目が濃く、また室内では若干視界が暗くなります
■CCP400カラー 12色

まぶしさの原因となる400nm以下の波長光を100%カットします
CCP400は、400~500nmの波長光を若干透過させるかわりに、より自然なレンズ色で、室内でも視界の明るさを確保できるようになっています

上記の性能上の違いから、一般的には
CCPを「網膜色素変性症」の方
CCP400を「白内障やCCPではレンズの色が濃すぎる」と感じる方
にお勧めしておりますが、疾患別の適応カラーというものはなく、実際にかけてみてもっとも楽な視界のレンズが最適なレンズです

まぶしさや見え方が一人一人違うことがありますので、遮光レンズの選定方法は自覚検査により、装用感を比較し、ご本人様の実感により選択をされることが大切になります
そのため自覚検査におけるレンズ選びには時間をきちんとかけていただくことが大切です
度なしサングラスではなく、度付き(遠用・近々・中近・遠近両用メガネ)としてもお作りできますので、
ドライブ・スポーツ・パソコン・室内作業から眼疾患までをフルサポートする高機能サングラスとしてもお使いできます

当店には19色のカラーサンプルを常時ご用意しております
お持ちのサングラスと遮光レンズを比べてみてください

違いがわかりますよ

●遮光眼鏡の補助
遮光眼鏡は下記の方を対象に補装用具として公正な補助を受けることができます
2.身体障害者手帳を持っていること
3.医師が必要と判断した場合
以上の3点をすべて満たす方を対象に補助が出ます
変更となりました、最新情報をご覧ください
詳しくは市区町村にあります福祉事業所か、当店までお問い合わせ下さい
本当の見え方を知っていますか?
- 2009/02/08
の視界を比較

右が、偏光レンズNUPOLAR(ニューポラー)



ダッシュボードの不快な映り込み・アスファルトの照り返し・反射のギラつき等がコントラストを低下

偏光レンズは、それらをカットし、コントラストを向上させ、快適なドライブをサポート




実は、緑の木々が太陽光線で反射し、遠くは白くモヤッと見えるのです

偏光レンズは、遠くも近くもクッキリ、バンカーの「ギラつき」にも対応!
グリーンでは芝目もハッキリ





光量の少ない渓流でもギラつきは発生しています
木々や草等は水面に写りやすく、非常に水中を把握しにくくなってます

偏光レンズは、水面の反射を少なくでき、水中が見やすくなりフィッシングで威力を発揮

さらに、






にも活躍します

偏光レンズは、レンズとレンズの間に偏光フィルムを挟み込んだ3重構造です
そのため、どうしてもハクリ(フィルムとレンズが剥がれる)という現象から免れません
スポーツで水に濡れたまま放置してしまうと、水分がレンズ間から浸透し、これもハクリの原因に

ニューポラーは違います



安定した化学結合のため、フィルムとレンズのハクリの原因を高いレベルで除去いたします

さらに、今まで難しかったツーポイントフレームやナイロールフレームにも対応可能



もちろん全カラー偏光度99%をキープ
度なしサングラス
度付きサングラス
遠近両用サングラス
すべてに対応

1度使えば手放すことができない偏光レンズサングラス
あなたも、『ギラつきのない世界』を体験してみては

- メガネのマトバより
- ☆各店の最新情報☆